スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

妖怪提灯~in柳川~

2022/08/25(木)
お盆休みに母と柳川へお出かけに行きました〜!
前日から予定を決めて、ミッションをクリアしていくかのように予定していた場所に ほぼ.. 回ることができました。笑

朝バタバタ時間に追われながら、すでに予定より30分ほど遅れて出発
プラスお盆の高速渋滞に巻き込まれ合計1時間ほど遅れて第一目的地である「カエル寺(如意輪寺)」に到着。
なぜカエル寺と言われているかというと、お寺の至る所に約5000以上のカエルの置物が置かれているからです...!
今から約25年前、お寺を継ぐことになった住職さんが心機一転、〝気持ちをかえる〟という思いを込めて
中国で翡翠でできたカエルの置物を買ったことが始まりだそうです。
にしても、多すぎ...笑
20220825-102144.png
そしてちょうど行った時に「風鈴祭り」があり涼やかな音色が暑さを和らげてくれました〜
ちょっといい感じにカップルが映り込んでますが、笑
IMG_5544.jpg
母「なんかカエルの鳴き声も聞こえてくるね!」
私「いや、蝉の声...笑」
カエルにのまれすぎ。

そろそろお腹が空いてきたところで、ランチタイムということで鳥栖にある「PORUS CAFE」へ
有機野菜のサラダや豚肩ロースと茄子のバルサミコ酢パスタなどセットになっているものを頼みました〜
20220825-105032.jpg
野菜が甘くて、めちゃめちゃ美味しかったです〜!

その後、「鳥栖のアウトレット」へ!
ラッキーなことに、私の好きなブランドがセールをしており、対象商品2点で70%オフ...これは..!と思い見ていたら
なんと母から「買っちゃーよ」という言葉が!有難いことに、可愛いワンピースとスニーカーを買ってもらいました〜
私は自分で一目惚れしたバックを買いました!(これもだいぶん安く買えました〜ラッキ〜)

予定ではこの後ブルーベリー狩りに行く予定でしたが、時間もおしており、お腹もあまり空いていなかったので
本日のお目当てがある柳川へ向かいました。

まず、柳川名物「うなぎ」を食べに!と思っていたのですが、
目星をつけていたお店がことごとく「本日は完売です」。。
まだ18時にもなってないのに〜!
お盆休み、なめていました。笑
なんとかうなぎ屋さんを見つけ、電話予約でき、
ほっかほかの出来立てせいろ蒸しを頂けました!
IMG_5552.jpg
なんて贅沢な...
人生初、柳川うなぎ、肝吸い、激うまでぺろりでした〜

そして、本日のお目当て!これを観にきたかった!
「奇怪夜行」~こわいとあまい~
伊藤健次郎商店さんが大名立花家の御屋敷 御花さんとコラボして開催された妖怪提灯の展示です!
この間、博多阪急に母と行った時にポップアップで伊藤健次郎商店さんの妖怪提灯が飾られており、そこでこの展示会を知り
行きたいね〜と話していたのです〜
IMG_5556.jpg
IMG_5555.jpgIMG_5554.jpg
提灯以外の光はなくて、暗いお屋敷に妖怪の提灯が浮かび上がる...
小さい子も親御さんと来ていて、怖くないのかな?と思ったのですが、
私は少しドキドキしながら、怖くないぞと言い聞かせてまわりました。
いや、妖怪提灯だから怖がらせてなんぼのところもありますが、笑
IMG_5558.jpgIMG_5567.jpg
ダークな雰囲気が好きな私と母にとって大満足な展示会でした!



素敵な充実した、贅沢な一日が過ごせました〜
母、、連れて行ってくれてありがとうございました。
次はどこにお出かけ行く〜??

フジモト
09:56 No.890 旅行 PERMALINK COM(0)
こんばんは!オオイシです。

お盆が過ぎて、この過酷な夏も少し秋に向かいつつあります。
夏野菜の実りはすっかり終わりを迎え、いつの間にかあんなに毎朝賑やかだったクマゼミの大合唱もなくなり…。
あと一週間で、小学校の夏休みも終わりです。やった〜〜!、、、おっと、心の声が漏れてしまいました笑

季節は進んでいますね。今年のお盆は外で過ごす時間が長くかなり暑かったので、今週になってだいぶ楽になりました。
本当は、お休みの日も家でゆっくり涼みながら過ごしたいところですが、
娘の小学校の宿題の毎日の『一行日記』に何も書くことがないのもかわいそうだな、との親心で、
なるべく週末はそれなりに遊びの予定を入れていたつもりなんですが
(市民プールや美術館、博物館、図書館や遊園地に行ったり、、、)
日記は全然進まず、ずっと『今日もいつも通りでした。』のコピペ文章が並ぶのを見て(学童がない日曜日まで!?)
あまりに腹が立ったので、遊びに行った日くらいは、きちんと描き直ししてもらおうと思い、一気に添削をしました。
下記の写真は、添削後なんとか書き直した日記。(もう少し字を丁寧に書いて欲しいな〜〜。)

IMG_2784.jpg

せっかく唯一のお休みに子供イベントをぶっ込んで頑張った親の想いを汲んで
そのくらいしてもらいたいものです。ぷんぷん!やってられんわ!って感じです〜。

世の中のお父さん、お母さん方、本当にご苦労様です。。。

さて、愚痴はこのくらいにして、本題に入ります〜。

前回の続きです。いよいよ『よかトピア〜アジア太平洋博覧会〜』の第4章突入です〜。
よかトピアの会期は半年ほどあり、夏休み中にも開催されてましたが、こんなに暑くはなかったですよね〜。多分。。。

1989年当時ですが、実は1970年の大阪万博が大成功を収めた後、80年代に入り、『地方博ブーム』というのが起こったそうです。

特に、1989年は市政施行100周年を迎える都市が全国で38都市もあり、
同時期に横浜や名古屋など、大都市も続々と博覧会を開催されたそうで
パビリオンなどの出展企業も重なってしまいます。

差別化を図るために、この『よかトピア』は『アジアとのであい』をキーワードに毎日のようにイベントを開催。
マンネリ化を防ぎ『イベント博』と呼ばれ、
毎日がまるで博多どんたくのように、市民参加型の催事がたくさん行われたそうです。

私も2回ほど行った記憶があります。市内の小中学生は、みんな学校行事として招待客参加しています。
でもこういった背景は何も知らずにいたので、今回この本を読んで『へ〜〜』と思った事がたくさんありました。

イベントとしてこういった博覧会の誘致にもいろんな方が携わっているもので
この博覧会を機に、福岡は日本でも有数のアジアに開かれた、アジアと関わりの強い都市へと成長していったようです。
いろんな国際交流振興イベントが始まり、いまだに続いています。

韓国までたったの2時間、しかも船で行ける事とか、空港まで市内中心部から地下鉄で10分で行ける、という
コンパクトでありながら機能的なこの住みやすさなど、福岡はアジアにも近く、位置的にかなり恵まれた都市ですね。

さて、この章の表紙のイラストですが、表紙に使われているメインイラストになります。
福岡の発展を担う転換期の一大イベント『よかトピア』の公式フォトブック(かなり見応えのある辞書のような分厚さ!?)を
貸していただき、まずはベースの鳥瞰イラストを作成。
その中の写真からピックアップしていただいた写真からどんどんイラストにしていく作業を進めます。

とにかくパビリオンの形は複雑で、床のパターンも細かく、結構な作業量でした〜。

やっと鳥瞰イラストが終盤を迎えた頃、追加で大物のイラスト作業が来ました!
『紙上よかとぴあ体験』(4ページ)です!
おお〜楽しそうだが〜。。。すごいボリュームです〜。

所長に、最初のラフ案を考えていただきました。わかりやすい!

image_1_220205.jpg

image_2_220205.jpg

これをベースに、ラフを描いていきました。
時間の経過がわかるように、アナログ時計を一コマごとにつけてみました。
ちょっとしたこだわりです(数字載せたらあまりわかりませんでしたが〜)

time_schedule_220219_1_2_gousei.jpg

1日の時間の流れがわかるように、最初の見開きはお昼、次の2ページは夕景に色変更した鳥瞰イラストをベースに敷いています。

time_schedule_220220_3_4_gousei.jpg

いろんなシチュエーションが入れられるように、4人家族にしました。楽しい1日の様子が
なんとなく感じていただけたらいいかな〜と思っています。

博物館に所蔵されているよかトピアグッズの写真たちも、キッチュなデザインのものが多く
その当時の雰囲気を感じさせてくれます。バブル時代の元気のよさ〜。

IMG_2862.jpg

実は、たて構成の鳥瞰マップを先に描いていたのですが、こちらは少しトリミングしての一部掲載となり
80年代を意識して描いていた人物などが少しボツになっていました。
時代性がかなり限定されるので掲載を見送られたんだと思いますが、
描いていた私はかなり楽しんで作業していたのでこちらに少し載せさせていただきます!

かの有名な香港の世界的スターが来場されたイベントがあったそうで。さすがアジア太平洋博覧会!!

20220821-224700.jpg

80年代後半のファッションと、流行りの音楽のイメージ。歌ってるのは、笑わない女の子デュオw。
なんか、わかる〜て感じ、思ってもらえると嬉しいです!

20220821-224648.jpg

当時のチケットを公式本から模写してみました。覚えてる方いらっしゃいますか?

20220821-224708.jpg

流行やファッションが入ってくると、途端に楽しくなりますね!!(私だけ!?)

おっと、長くなっちゃいましたので、今回はこの辺で。。。

次回は最終章の『現在のももち」を巡ります。いまだに新たな生まれ変わりを繰り返している百道の『今』です。


つづく
22:42 No.889 仕事 PERMALINK COM(0)
本日で、お盆も終わりです。そして終戦記念日です。

ラジオでは、いろんな戦争体験の話をしていますが、
この歳になって、まさかこんなに戦争が間近になるとは思っても見なかったので
なんだか聞こえ方も違います。いろんなことを考える日になりますね。

さて、先日の続きです。。。

2021年の9月から、具体的な構成を進めていく打ち合わせが始まりました。

第一回目の全体打ち合わせでは5章分の内容の概要説明。
それに伴って、表紙イラストの修正が何度か入りました。

内容が史実メインなので、どうしても教科書っぽい内容になりがちなところを
イラストや、分かりやすいレイアウト、文章の読みやすさで進めていく構成で
携わっている私たちも『へえ〜〜そんなことがあったんだ!』と驚くような内容がたくさんありました。

まず第1章の元寇時代から進めていきます。

IMG_2604_2022-08-15-22-31-27.jpg

始まりは鎌倉時代の蒙古襲来。百道、という名称が歴史に登場します。そして何もない原っぱに元寇防塁が造られます。
遺跡になっていた江戸時代頃から松原が整備され、紅葉八幡宮や西新町、路面電車が通り、人が集まり始めます。

genkou_211001_waku.jpg

とにかくテキストデータが多かったので(どうしても史実なので量が増えますね!)
なるべく見やすく、文字を減らしたり、写真を大きくスッキリレイアウトしたり、といったことに
かなりデザイナーさんは苦悩されていたようです。

写真が白黒になってしまうので、絵巻物を基にした、当時の武士や足軽などを北斎漫画のように愉快に描いたり
バンカラの学生や、路面電車、大正時代の子供たちを元気よくイラストにしたりしてます。

下記は、イラストラフ線画の段階のもの。本には着色されたものが掲載されています。

P14_15_rayout_1122.jpg

20220815-223204.jpg


次は、第2章です。女性担当者の方一押しの
大正時代にオープンした大規模レジャー施設としての海水浴場です。

IMG_2605_2022-08-15-22-31-34.jpg

その当時の新聞や絵葉書などを参考にして、とにかく人、人、人!目一杯人を入れてください!!とのオファーでした。
ウォーリーを探せ!の絵本くらいの密度です!

20220815-223439.jpg

今だと怪我人続出で絶対問題になりそうな、大桟橋や飛び込み台、手作り感満載の木製の遊具たち…。

あ、最後の方の追加指示で、某国民的アニメの一家をひっそりと入れましょう!と。
あと、百道地区が舞台となっていた某局のドラマの家族もいます笑

20220815-223431.jpg

あと、写真資料の人の密度。完全にカオスです!すごいですよね〜。コロナ禍の今見ると寒気がするほどです〜笑

20220815-223215.jpg

このイラストに全ての事象を一気に詰め込んで、その後のページで、細かく場所ごとに説明のページを載せていきます。

この章は、レイアウトの修正がかなり何度も何度も出たので、デザイナーさんは大変だったようです!
イラストの方も、写真を確認しながら、この施設は実はこちらにあって、、、いや、こっちかな?など
海水浴場だった時代が長いので建て替えたり増設されたりもあったり。

完成までに二転三転あった思い出深いイラストです!

内部のページは、弊社もイラスト含めレイアウトのラフを作ったりしてアイデアを出したりもしました。
最初は、まだ余裕があったので『左隅にパラパラ漫画スペースを入れたらどうでしょうか?などとアイデアを出しました。
最終的には、そこまで書き上げる余裕がなく、このアイデアはなくなりましたが、、、。
今思えばやりたかったなぁ〜〜。締め切りがあと1ヶ月あったら、、、とこれはちょっと後悔です。

20220815-224836.jpg

章ごとに、内容もレイアウトも変えながら、とにかく単一にならないように苦労されていました。

新聞社提供の写真もありますが、夜の写真は今みたいに鮮明ではないので、花火や人の表情など筆で書き足したり
脚色がすごいです!よく見ると、眉毛がきりりとし過ぎていたり…笑

『博多にわか』の写真なんかも、本はイラストですが、元ネタの葉書はなかなかにシュールで面白いです。
このセリフは、葉書から入れましたが、具体的すぎたのでもう少し簡素にしました。

niwaka_1119_2.jpg

いろんな箇所で使えるように、大正風の人物イラストも何点か描きました。
採用されたものも何点か掲載されています。

taisyo_hito_1112_gousei.jpg

一大レジャー施設だった海水浴場も人気の翳りが見え始め、水質汚染もあり、昭和50年に完全閉鎖になります。

IMG_2777.jpg

第3章は、そこからニュータウンももちの歴史が始まります!未来感が一気に出てきます!
1961年頃、工業都市としてのニュータウン構想の中で以前からこのももち地区が浮上していたものの、
福岡中心部の住宅が足りなくなっていたこともあり、海洋汚染も解消する
緑豊かな『暮らせる』『働く』『学ぶ』『楽しむ』まちをつくるという
構想が徐々に浮上します。今でいうSDGsの先駆けのような考え方がもう既に出ていたんですね〜。
そういったちょっとかたい内容のまちづくり資料を当初の構想イメージ風に表現し、
コンセプトイラストをまぶしながら説明しました。
レポート用紙に、手書きで記したようなイメージです。

最初に文章をもらって、それをもとにちょっと多めの線画を描き、その中から使うものを選別してもらいました。
せっかく描いたので、ボツになったイラストたちもここにちょっと載せておきます笑

20220821-235944.jpg

3_illust_20211216_2022-08-21-23-59-51.jpg

20220822-000313.jpg

この章は、長い間福岡市が構想を練って進めてきた内容なので、少し曖昧にしつつも次の『よかとぴあ』開催までの
福岡市の考え方や進め方をゆっくりと説明しています。まちづくりって一方方向ではなく、いろんな要素が重奏になって
合わさって少しづつ進みつつ決まっていくものなのだと考えさせられます。
最近は再開発などの仕事もするようになったので、その辺の行きつ戻りつの感じ、よ〜くわかりますね〜。

この次は、いよいよ福岡のシンボル『福岡タワー』完成とともに始まる、
福岡初の大博覧会『アジア太平洋博覧会 よかトピア』が始まります!



つづく


22:24 No.888 仕事 PERMALINK COM(0)
こんにちは!!スタッフのオオイシです。

世の中はお盆ですね〜!
やっと仕事もひと段落しましたので、とっておきのネタを書きます笑

長かった仕事を2021年末にやっと納品しましたが、はや半年以上が過ぎ、、、
2022年7月29日に、ついに書籍が発売されました!

IMG_2609.jpg

20年以上この仕事に携わっていますが、一番長いプロジェクトでしたので
その顛末を記録しておこうと思います〜。
もう忘れ始めているので、メールや手帳を確認しながら。。。笑

さかのぼること2年半。。。
2020年の2月末、世の中のコロナで騒ぎ始めた頃のタイミングで、
このプロジェクトのお話が来ました。

以前から福岡市が発行していた『市史だより』のイラスト作成などでお世話になっていました
福岡市史編集委員会の方からのご依頼で、子供から大人まで読みやすい
『ブックレットシリーズ』の第2弾として『シーサイドももち』編を
パイロット版として制作する、とのことで
その全編にわたり、イラストを描いてもらえませんか?とのご依頼でした。

最初は、百道地区だけで一冊の本になるほどの史実が詰まっている場所なのかな?大丈夫なのかな?とちょっと不安でした。
私は年齢的に、ギリギリよかトピアを知ってるくらいで、それでもたったの30年程度。。。
歴史という感じはしないですよね。

そう思いましたが、よく考えたら始まりは『元寇時代』なのですよ!歴史の授業で習った『蒙古襲来』です!
なんと鎌倉時代の1274年から始まるという!?
ただその時代は絵巻物しか資料はなく、(その辺はさすが福岡市博物館の資料収集量の凄さです!)
その絵巻を元にその当時の情景をイラスト化しようということに。

20220812-150207.jpg

ちなみに、そのころの具体的な場所は元寇防塁の遺跡を基にざっくりとしかわからないのですが、
そのあと埋め立てと開発を重ね、少しずつですが海側に陸地が増えていきます。
表現の核として提案したのは、ほぼ同じ位置から定点観測のようにズームアウトして
ももちの成り立ちを鳥瞰イラストで表現する、というものでした。
これはアイデアとしてとても面白く、そうやって作成したイラストを章の表紙として歴史探訪をする、といった構成になりました。
具体的なイラスト作業は2020年の12月頃から徐々に始まります。
編集委員会の方で内容を精査して概要が決まった時点です。ここでもう半年以上経ってます。

こんなアングルイメージはどうでしょうか?と一番最初打ち合わせ時に持っていったイメージコンセプトです。

concept_image_20200219.jpg

これをヒントにアプローチをしていただいて
アングルはやはり、『ももちは海から始まる』ということで海側からのものになりました。
西側からのアングルは以前描いていたものと似た印象になるので、今回は東側からに決定です。

範囲の概念としてはこんな感じです。どんどん範囲が広がっていきます。

image_1211.jpg

まずは章の表紙に使う見開きのイラストを5章分、合計5点描く、という作業からでした。
他の仕事との並行作業ではありましたが、元のリアル目な鳥瞰イラスト+デフォルメした大きな人物や車などを
別レイヤでまぶしていく、という手法で分業しつつ、進めます。

20220812-150219.jpg

ベースの鳥瞰図はGoogleと入力データ、あとは所長の長年の経験で大事な箇所は見せつつ、
デフォルメしてイラストを楽しく見せる、といった描き方で
巨大な線画を作画していきます。そして、私含め他のスタッフと共に着色や人物などを加えていきます。
今は完全にPC上で進められるので、こういったスタッフ同士の分業も修正もかなり楽です。

20220812-153913.jpg

20220812-154052.jpg

20220812-153012.jpg

20220812-153025.jpg

でもイメージではありつつも、史実とずれないように表現やシチュエーションはかなりチェックが入ります。
プロポーザルで慣れている修正作業ではありますが、なかなかにすごい量で変更がやってきます!

taisyo_hito_0330_Re_0615.jpg

20220812-150245.jpg

この5枚のイラスト作成が大体終わる頃には、世の中は2021年の3月になっていました。。。

そして、この5枚のイラストを基に、書籍化のためのデザイナーやカメラマンなどの選定が始まりました。
このプロジェクトの具体的な内容の打ち合わせが始まるまでにまた半年が経ち、2021年9月から書籍の全容が決まり始めます。

書籍を作るって、ほんと大変ですね〜。雑誌や個人的な文章ではなく史実に基づいた本なので、本当に時間がかかりました。。。

次回は、この5章の表紙以外に全編にわたってまぶしていったいろんなイラストたちについて書こうと思います。



つづく。


14:59 No.887 未整理 PERMALINK COM(0)

いつかは新建築〜

2022/08/08(月)





よく見る月刊誌に「新建築」があります。

最新の建築物や話題の物件の特集が組まれており、トレンドの参考にしたり訪ねたりしています。
最初のページに新しいコンペやプロポの物件がパースで紹介されています。
最新のCGや手描きパースで載っていてますので、同じ職種として羨ましく思っていました。

ところがこの度、Y設計事務所の方から載ってますよ〜とのお知らせがあり、
先日その八月号を買ってきました。
やはり本の魔力なのか少しよく見えました〜笑。



20220808_130124
20220808_130124 posted by (C)ame



20220808_130159
20220808_130159 posted by (C)ame



最近プロポに関してはパースはNGの案件が多いので、
描き込みはしないけど内容は表現してると相反するタッチが求められます。
これに関しては別にソフトもないので、タッチでどうにでも対応できるところがありがたいですね。

「いつかは新建築〜」がやっと実現いたしました。



fukazawa







13:58 No.886 未整理 PERMALINK COM(0)
お部屋に新たなグリーン(今回はグリーンではない...?)を迎えました〜
IMG_5379.jpg
ドライのスモークツリーです!
リビングに生花のスモークツリーをぶら下げていて、ドライになったのでお部屋に持ってきました。
少ないからちょっと寂しく見えるのですが...笑
ゆくゆくは数を増やしてモッサモサしたものに小さいライトを加えて可愛い照明を作りたいな〜と考えたりしています!

そして、隣にちょろっと見えているグリーンは「アラレア」です!
IMG_5380.jpgIMG_5384.jpg
6月に買ってきて、新しい葉が3枚くらい出てきました〜
でも少し生えすぎかな?と思い剪定をしたいのですが時期的に4〜5月が剪定に最適みたいで、
完全にタイミングを逃してしまいました、、、笑
生えすぎてもう無理!ってなったら剪定しようと思います〜笑

私の部屋が2階にあることから、水やりをいちいち1階に行ってしないといけなくて大変なので、
次お迎えする植物はエアープランツかまたドライにしたものが良いかな〜と思いつつ、
やっぱり緑のイキイキしている子も欲しいな〜とモンステラを狙っていたり...笑
新たな出会いを求め、また母と植木屋さんに行きたいな〜


お部屋グリーン化計画はまだ続く....


以上 フジモト からでした〜
17:54 No.885 その他 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。