スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

お祓い。

2011/09/02(金)
こんばんは。

台風が近づいて来ていますね~。

今日から開催のサンセットはどんな感じなんでしょうか???
涼しいので、ちょっと参戦しやすいかもですね!
。。。けどやっぱ晴れた方が気分も盛り上がりますよね~。
行かれる方がうらやましいです~。
明日はラジオ生中継でで楽しみたいと思います!!

さて、今日は午前中、事務所に神主さんがいらっしゃいました。
来週からとりかかるガレージの改修にともないお祓いです。

事務所を建てる以前、今の駐車場部分に井戸があったそうです。
お祓いをして、小さな空気抜きの穴をあけてから駐車場にしていました。

今回はそこに基礎を組むので、その穴は
そのまま外まで通気口を設ける形にして見えなくなるそうです。
なので、ピーアンドエル+工務店さん+設計の方達とともに
きちんとお祓いをしました。

IMG_3360
IMG_3360 posted by (C)kayo

初めての経験~~。どきどき。。。
海のもの、山のもの。お供えたくさんです。

IMG_3361
IMG_3361 posted by (C)kayo

ありがた~いおことばと塩とお酒ででお清めをします。。。

IMG_3366
IMG_3366 posted by (C)kayo

みんなで榊をお供えし。。。
二礼、二拍手、一礼。。。。

IMG_3365
IMG_3365 posted by (C)kayo

井戸の神様は、女性らしいので女性になにかしら影響が出るとか。。。
(なぜか貞子を思い出してしまった。。。罰当たりですねw)
めいっぱいお祈りしときました!!!

そして、昨日の帰り道。
千早のツインタワーマンション。

いろいろあって、工事が途中で中止になったりしてたんですが、ついに完成~。
2棟の30階越えのタワー+低層のレジデンシャル棟。
その低層部分のエントランスが完成してました!!

ど~ん。

IMG_3357
IMG_3357 posted by (C)kayo

IMG_3354
IMG_3354 posted by (C)kayo

福岡ではまだあまりない(ていうか福岡では初めて見ました)

IMG_3355
IMG_3355 posted by (C)kayo

緑化の壁~。東京なんかでは良く見ますが、マンションは初めて見ました!!
枯れないと良いけど。
けど雰囲気よいですね!!
エントランスも、なんか東京っぽい~。

IMG_3356
IMG_3356 posted by (C)kayo

IMG_3351
IMG_3351 posted by (C)kayo

まだあまり、入居者ははいってないみたいですが、
千早のランドマークになるでしょう~。

東は最近どんどん開発が進んでいます。
IKEAも出来るし、楽しみな感じです♪

オオイシ
19:11 No.461 建築 PERMALINK COM(0)

贅沢な日曜日♪

2011/08/28(日)
こんばんは~。

昨日、今日と中州ではジャズ三昧ですね~。
夜も涼しくいい季節になりました。

私も少し覗いてきましたが、あんな素敵なイベントがタダだなんてすごすぎ!!

中州にお金を落とさないと!!と思っていますがなかなか行くお店も無いので
キャナルで買い物しました!これも経済効果!?

さてさて。。。
先週、MATツアーの続きとして、日曜の朝からもう2カ所廻ってきました!

西日本シティ銀行本店 と 福岡銀行本店。

どちらも有名な建築家。磯崎 新氏 と黒川 紀章氏設計。

西日本シティ銀行は1971年設計。40年も前の作品なのに、素材にインド産の赤いインド砂岩をふんだんに
使った、古さを感じさせないモダンなデザインです~。

一般には公開されていない貴重な上層階の役員用の応接室をいくつか見せていたのですが
当時の頭取がアートが好きだそうで、全部の部屋のしつらえを
それぞれいろんなデザイナーにお願いされたそうです。

西日本シティ銀行本店の役員室は別名「アートルーム」と言うらしいです。

ゴッホの『ひまわり』があるという都市伝説もあるのだそうです!
5つの応接室にはふんだんに現代アートの作品が使われています。

ひとつは改装中で4つ見せて頂きました。

影のアーティストと呼ばれていた高松次郎氏の「影の間」には秘密がたくさん。
ほんとびっくりです!この方の作品が空間として残っている唯一の場所だそうです!

西島伊佐雄氏が手掛けた応接室には山笠のイラストが
壁2面に渡って描かれていました。テーブル、イス、照明に至るまで丸い曲線の
ものでしめられ、長居しても疲れないように凝らされたものとか。

圧巻は役員会議室で、作品・作者名はド忘れしましたがレッドブルームスとか何とかで、
モスクワの赤の広場を題材にしたおよそ2m四方もあるブリキ製のような大きな立体作品。

著名なアート作品が沢山あるのでここは写真がNGだったのですが
なかなか見れない場所なので、貴重な体験となりました~。
なんと、1Fのヘンリー・ムーアの巨大な彫刻作品は3億円だそうです~。

今も200点程のアート作品を銀行で所蔵しているとか。。。どんだけ金持ってんだ!!w


。。。と言った感想を持ちつつ次の場所は

福岡銀行本店です!これは1975年作。
この、びっくりする吹抜け大空間は一般の方に公園として提供されているスペースだそうです。
建物の大部分に公共性を持たせているのだそう。へ~。

表から見えない、地下1Fにあるお庭。
こんなのがあるなんて知りませんでした~。


当時の模型。木でできています~。

__
__ posted by (C)kayo

福岡銀行 地下音楽ホール

これは、壁から床から天井まで全部木でできています!
松の木だそうです。

今の建築基準法ではこんな大きなホールの
内装に木材はNGなので
日本唯一の木造りのホールだそうです。貴重ですね!!

しかも福岡は中心部のほとんどが埋め立て地なので地下7m以下は
海水が出てくるそうです。
なのでこの地下4Fにも渡るホールは上のメイン建物からも、周りからも(すぐ横は地下鉄が走っているので)
空間を空けたいわゆる『免震構造』になっているのだそうです!
そして浮かないように地面には重しがしてあるそうですよ。
40年ちかく前にできたのにすごい!!先駆けですね!

__
__ posted by (C)kayo

__
__ posted by (C)kayo

なぜ、上の方はランダムに貼られていて、下はフラットなのか???
聞いてみましたら、上の方は、吸音を考えてこの形状。
下の方は。。。満席になっている事を考慮して、あえてフラットなのだそうです。(人がある程度吸音するので)

へ~と思いました~。

__
__ posted by (C)kayo

しかも、この後サプライズでピアノの演奏がありました~。
さすが!このホール!音がとっても良く、感激しましたよ!!
日曜の贅沢な午前中でした!

あ、あとこないだまであってた水戸岡鋭治さんの『大鉄道時代展』!!
ちょっと皆さんと観点が違うかもしれませんが
水戸岡さんの作品の中で好きだったもの。


第1位!電車用の赤ちゃん用ベッド&天使のグラフィックロゴ。

__
__ posted by (C)kayo

第2位!フェリー用の座席。これはカラーリングがとてもかわいくポップで、水戸岡さんのイスの中で一番好きでした。
壁一面のテキスタイルもキッチュでかわいい。水戸岡算のデザインって多岐に渡ってますね!

__
__ posted by (C)kayo

__
__ posted by (C)kayo

__
__ posted by (C)kayo

第3位!カバのカワイイグラフィックポスター!
このデザイン大好きです♡

__
__ posted by (C)kayo

オオイシ






22:34 No.459 建築 PERMALINK COM(0)

博多小レポート。

2011/08/20(土)
昨日、MAT fukuoka の建築ツアー、博多小学校を見学に行ってきました!!

所長とオオイシさんとわたし。P&L総出です・笑

学校のプロポの勉強になるのではないかということで。



それはもう、勉強になりました!!!




ちょっとwiki知識。

1)福岡市立博多小学校。-4つの小学校の統合学校-
2)2001年竣工。
3)建築家は、福岡市出身の工藤和美(シーラカンスK&H)
4)コンセプト:学校はまち・まちは学校
5)地上5階、地下1階。鉄筋コンクリート造り。





階段状の「表現の舞台」に集合して、

九州大学の学生(ボランティアスタッフ)が案内してくれました!

質問してもちゃんと答えてくれます!!勉強していて感動しました!



1.博多小外観 - コンセプトである、学校はまち・まちは学校 と言えるだけあって、地域に解放された学校で、敷地内には奈良屋幼稚園、奈良屋公民館があります。でも小学校の敷地は、普通の小学校の3分の1ほどらしいです。

DSCN0767
DSCN0767 posted by (C)ame


2.内観 - 間仕切りなど明確な「教室」の区分がないオープンスクール構造。気になる音の問題は、可動式の大きな戸と吸音材(パーティクルボード)で解決しているようです。

教室と教室の間には、丸い棒(レール)があります。
これは、カーテンをつけて、体操服を着替えるコーナーになったり、作品をかける掲示レールになるそうです~   変幻自在~
職員室もなく、ふわっとした教室のあいだに、オープンな職員スペースがあります。子供たちになにがあってもすぐ行ける!ということでした。

DSCN0731
DSCN0731 posted by (C)ame

DSCN0711
DSCN0711 posted by (C)ame

DSCN0715
DSCN0715 posted by (C)ame

教室の一角には、H1,500のアルコーブなどもあり、わくわくがいっぱいです!!


3.図書コーナー - 教室と教室の間に、新聞が読めるコーナーや読書スペースがあります。図書館のサテライトスポットみたいな感じでスケール小学生用に小さくて、魅力的な空間でした~

DSCN0728
DSCN0728 posted by (C)ame


4.教室のすぐ隣のトイレ - トイレという暗く湿っぽいイメージをとっぱらった教室横の明るいトイレ~トイレの壁が掲示板w
とにかく小学校というのは、掲示するものがいっぱいだそうです。壁もあんましないですしね。

DSCN0725
DSCN0725 posted by (C)ame


5.家庭科被服室+理科室 -危険な作業の部屋。家庭科室は、ランチルーム横にあります!!こういった、部屋ごとの使い方に合わせた間取りも勉強になりました。
大きな黒板は、可動式。左右あり、これは、戸の役割も果たすという~  上の丸いレールは、暗幕のついているカーテンレール。くるっと閉めると映像を見るスペースになります!!発想すごすぎ~


DSCN0737
DSCN0737 posted by (C)ame


6.屋上の青空教室とソーラーパーゴラ。

DSCN0740
DSCN0740 posted by (C)ame
DSCN0741
DSCN0741 posted by (C)ame


7.ランチルームの洗面と教室内にふとある洗面コーナー。

低学年と高学年では、鏡の取付け位置が異なります。ガラスが丸くてかわいい。大きすぎず、小さすぎずのベストな大きさは、ちゃんと計算された大きさだそうです!

DSCN0759
DSCN0759 posted by (C)ame
DSCN0732
DSCN0732 posted by (C)ame




表裏も無駄もない開放的な設計に刺激をウケて帰ってきました。
10年前に経ったとは思えません。。。

欲を言えば、実際子供たちがどうやってつかっているのか授業参観行きたいですw



帰りカメラのバッテリーが壊れました。。。あ~まだ1年も経ってないのに。。。
でも、博多小ギリギリ撮れたので、よかったですー。

fujiki
17:12 No.457 建築 PERMALINK COM(0)

住宅見学。

2011/07/26(火)
こんにちわ。

最近は、朝夕が涼しい福岡ですね。

今日から、インターンシップで

生徒さんが2人来られています。

それぞれ、夏休み明けの課題(住宅コンペ)に奮闘中です・笑


まず、図面からです。。。ずこっ

がんばろ~

先週末?先々週末だったか、新宮にある新築住宅の外観をそろーっと見てきました。

悠々ホームさん。

シンプルで、スマートでおしゃれでした。裏山(松の暴風林)を抜けると海!&駅からも近い立地のいいところです。

こんな看板でした↓ さわやか・おされ。

DSCN0664
DSCN0664 posted by (C)ame


中、見たかったですが、もう住んでおられるので外観を。
旗がチラチラしている遠くの写真しかなく。。。あまり分かりませんでしたね。はは、ははは・汗

シンプルです。パース起こすの簡単そうです。

DSCN0665
DSCN0665 posted by (C)ame



わたしの住んでいるところは、戸建てが多く、気づいたことがひとつ。


最近?なのか、新築のコーポの駐車場で、縦列駐車(2台分)の集合駐車場をよく見ます。

はじめは、バスの駐車場?と思いましたが、縦列の駐車場なのです。

これ、スペースの節約なのでしょうね。でも、ちょっと自分だったらやかな・笑





さて、縦列駐車の自宅へ帰宅します・チン


fujiki

20:09 No.450 建築 PERMALINK COM(2)

不思議な小屋?

2011/07/20(水)
暑い暑い熊本でのお話です。

現場の写真撮影も終わり、ぶらりと駅迄の帰り道の事、
気になる廻りの写真を撮りながら歩いていました。
すると白川橋のたもとに、何か場違いな物が、、、。

DSC_1996
DSC_1996 posted by (C)ame

「何だこれは!。」

夢に迄出てきそうな、違和感たっぷりの物体?。

「何凝れ探偵団」を自負する私に訴えかけたのは、
世にも奇妙な擬態をまとったクラゲというか、
建物というかオブジェでした。

DSC_1993
DSC_1993 posted by (C)ame

近寄ってみると「男子トイレ」の文字。
ははぁ~ん、トイレなのね。

でも、どう見てもカビをまとったチーズケーキ(失礼!)。

DSC_1994
DSC_1994 posted by (C)ame


それなら女子トイレはどうなってるんだと思うのは、
自然の流れ、、、。

しかし!、待て、、、、。

カメラ片手の十分に怪しいオッサンが、
女子トイレの前でカメラを持っていては、怪しすぎる。

さすがそれは、思いとどまりました。
残念!。

眺める事しばし、、、、。


DSC_1995
DSC_1995 posted by (C)ame


ウ~~~~ン。

本当に良く出来てる。
というか、面白い!。

どこから見ても絵になる。

この、建築家 藤森照信風の建物、

どこのどなたが作られたのか、

誰か知りませんか?。

ちなみに、橋を渡っていた女子高生達は、
「何あれ?。」と、指差しながら笑って見ていました。

今年上半期、一番のインパクトのある建物でした。


フカザワ
17:50 No.448 建築 PERMALINK COM(1)

ソウル旅VOL.3~.

2011/06/12(日)
こんにちは~。オオイシです。
またまた久しぶりの更新です。

梅雨らしい毎日ですね。。。バイク乗りには辛い季節です。。。
でも先週末に、ベランダガーデンの手入れがやっと終わったので
今からの成長に向けて雨は必要なんで楽しみでもあります!

__
__ posted by (C)kayo

ラティスもブルーに塗って。。。カワイイ仕上がりになりました~。

__
__ posted by (C)kayo

私のスミカは最上階なんで暑いです!!非常に!
なんで、今年は少しでもグリーンを増やして緑のカーテンを
増やしたいと思います!
ほんとは屋上緑化とかしたいんですけどね~。。。

さてさて、本題。

またか~と言われそうなソウル旅三日目です。
もう若干忘れつつあるんですが、このブログを書きつつ
思い出そうと思います。2度楽しめますね~。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3日目は、相方が一番楽しみにしていたという『韓国の歴史を巡る』です。

行き先は、景福宮&宗廟!
景福宮は朝鮮王朝の帝のお屋敷だそうです。

朝一番に出発。地下鉄で20分程です。
駅から地上に上がると~。。。

__
__ posted by (C)kayo

あれ?人少ないな~。観光名所のハズなのに。。。

入り口に向かうと、日本語で『火曜日休日』と。

ガ~~ン。ちゃんと調べたのに。確か月曜日休日となってたので
わざわざ一日予定をずらしたのに~。

後で分かったんですが、買っていたガイド本2冊の休日表示が片方間違っていて
どうも私はそちらを見ていたようです。

ぼーぜんと佇む相方。
何も言わないけど、見るからに不機嫌。。。

__
__ posted by (C)kayo

若干落ち込みつつもとりあえずお茶して計画を練り直す事にしました。
途中、へんなオブジェ発見。
この北村という地区はアートギャラリーがたくさんあります。

__
__ posted by (C)kayo

カフェでガイド本をパラパラめくっていると、ちょうど観光案内サービスらしき女の子が2人いました。
日本語できますとの事だったので聞いてみると一カ所見れるとこがあるそう。

昌慶宮というこれも王様のお屋敷。
ここのお庭がすごく良いと聞いていたのであとで行く事に。

カフェからずっと坂をのぼると北村韓屋街という地区へ。
ここは、昔の町家を保存してなおかつ今も普通に人が住んでいる地区です。

__
__ posted by (C)kayo

見下ろす瓦屋根も風情があります。

__
__ posted by (C)kayo

__
__ posted by (C)kayo

けして古くさくはなく味があって、しかもヨーロッパぽいかんじでおしゃれ。
色使いも素敵です。

なぜかワンコがずっとついてくる。
野良でしょうか?ず~っと来てました。

__
__ posted by (C)kayo

この出幅で、この厚さで大丈夫なんでしょうか???

__
__ posted by (C)kayo

路地も高低差があっていい雰囲気~。
どの家も玄関先でピーマンらしき苗を育ててました。あ、パプリカかな??

__
__ posted by (C)kayo
すっかり路地になじんだ相方さん。
そういえば韓国の方に道を聞かれたりしてました。
こちらの人に見えるのでしょうか???うける~。

__
__ posted by (C)kayo

__
__ posted by (C)kayo

家の横の坂にちゃんと階段があります。

__
__ posted by (C)kayo

韓国ってなんか洋風ですね。アジアなのに。

__
__ posted by (C)kayo

__
__ posted by (C)kayo

韓屋を見学した後は、そのまま昌慶宮へ。

__
__ posted by (C)kayo


きれいなお庭~。

__
__ posted by (C)kayo

ちょうど日本と同じツツジが見頃でした。

__
__ posted by (C)kayo

しばしお庭でボ~ッとした後は。。。お腹空いたね~という事で楽しみなご飯♪

ソウルでも有名なサムゲタンの店『土俗村』(トソクチョン)に行きました!
やっぱり並んでましたが、ここは並んででも食べる価値あり!との事でしたので頑張りました!
サムゲタン~~~!うまうま!!体が漢方であったまりますぅ~。

__
__ posted by (C)kayo

そして、東大門市場に向かいました!
ここは、卸しのお店がたくさんで楽しい♪

布もの専門のビルに行きました。布が安い~。1フィート4,000ウォン(320円)とかですよ!
日本の半額くらい!!

__
__ posted by (C)kayo

興奮しましたが布はかさばるのでちょっと抑えめに買いました。
こんなとこが日本にあったらしょっちゅう行くのに~~~。

地方からこうやってバイクで買い付けにくるみたいです~。

__
__ posted by (C)kayo

足が棒になりながらもうろうろ。。。
途中休憩しながら、韓国の市場を堪能。

つまみ食いはおなかに自信が無かったのでやめときました。。。
__
__ posted by (C)kayo

日も沈みかけた頃。。。最後の夕飯という事で
再び、明洞へ。
どうしてもサムギョプサルを食べよう!とお店を探します。

__
__ posted by (C)kayo

美味しかった~。しかも安い~。
ひとり1,600円ほどで飲んで食べてお腹いっぱい♪
豚肉を中心に食べるとなんてリーズナブル、しかもおいしい!
韓国の焼き肉は基本的にお店の方が全部焼いてくれます。

こちらは食べるだけ。日本が特殊なのかもしれません。。。
最後の夜に満たされてホテルへと戻ったのでした。。。

ホテル途中の工事中店舗。
坂が45°くらいありそうにみえます~。

__
__ posted by (C)kayo

さぁ、明日は最終日。

今日中に荷造りして、明日は今日お休みだった景福宮に行きますよ!
日程が4日あってよかった。。。ミスを取り返せる時間がとれますもの。ふぅ~。
さあ、おやすみなさい。もう明日は日本に帰るのです~。

(長いながい韓国旅行ですいません。。。)

オオイシ
18:01 No.439 建築 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。