Sponsored link


This advertisement is displayed when there is no update for a certain period of time.
It will return to non-display when content update is done.
Also, it will always be hidden when becoming a premium user.

さくらまつり

2022/03/31(木)


3月も、もう今日で終わりですが、全国でも福岡は
桜開花の一番乗りのニュースが届くことが多いですね。

せっかくなので、かなり久しぶりに(3年ぶり?)になりますが、
『福岡城さくらまつり』に散歩がてら出かけてみました。
車ではとても行く気にならないので、自転車で。

途中の洒落たお弁当屋さんとかで、花見弁当買おっか〜と
グーグルマップ片手に向かってましたが、どこも予約がいっぱいみたいで
1〜2時間待ち、みたいな状態だったので、
とりあえず飲み物だけ持って舞鶴公園に行ってみました。

IMG_1813.jpg

一緒に行った旦那さんは、かなりの人多さでちょっとひいたらしく
さくら見たらもう帰ろう、どっかにご飯食べに行こう、みたいな感じで言い出したんですが
娘が『花見は花の下でお弁当食べるのが花見だから!』と、絶対にここで何かを食べる!と楽しみにしてたようで
コンビニにお弁当を買いに行きました。やっぱり外で食べるご飯はなんでもおいしかったです〜。

いろんな桜がありましたが、こんな桜初めて見ました!

IMG_1817.jpg

結構育ってるのに、枝が地面スレスレに花をたっぷり咲かせていました。
桜の中に入って写真を撮る、という初めての体験をしました。

IMG_1814.jpg

これはわざとこういう仕立てにしてるんでしょうかね?とても不思議ですが
桜は見上げるか、少し離れて並木を眺める、みたいなイメージだったので、いい経験になりました。
皆さんも舞鶴公園に行く機会があったらこの桜の木を探してみてはいかがでしょうか?

高台から見下ろす桜もいいですね!仕事で桜を描くことが多いので
『わ〜パースみたい!』と本末転倒な感想を持ってしまいました笑

みんな桜が大好きですよね〜。
ドレスをきて写真撮ってる東南アジア系のカップルなどやコスプレしてる若い子なんかもいて
街の公園はいろんな人種がいて面白いです。

枝垂れ桜もすごく大きい!
枝垂れ桜は管理が大変らしく、きちんと剪定しないと結構すぐ枯れてしまうようで難しそうですね。
桜は切るタイミングも気を使うので、庭木は大変そう、、、毛虫つくし。
やっぱり、よその人がきちんと手入れしてくれた桜を見るのがお手軽でいいですね〜。

IMG_1822.jpg

あと、近所にパナソニックがあるんですが、ここは敷地内の桜をすごい色でライトアップしてるので、
これもたまに見ると『おお〜〜』と思います。

IMG_1798.jpg

今週末まで場所によってはもちそうですね。桜。
もう一回くらい行こうかなと思います。


オオイシ







大阪建築パース界のドン?、宮後氏から本が届きました。





IMG_0267
IMG_0267 posted by (C)ame





50th+30thのタイトルの封筒?。
仕事を始めて50年、本を出して30年〜。
30冊目ということで、ほぼ毎年出されていると言う事ですね。

凄いとしか言いようがありませんが、
宮後さんのエネルギーならありかなと思ってしまいます。
創立50周年に寄せてのコメント、継続は信頼には納得〜。
「付属小冊子のボクとコラムの50年」は、
分かりやすい形の年表になっていますが、
自身の乗っていた車のイラストが秀逸でいいですね〜。
車の遍歴やトレンドが分かり面白い。




IMG_0266
IMG_0266 posted by (C)ame




篆刻もされていて多彩な趣味をお持ちなので、
豊かな人生をおすごしだろうと推測しています。

ご自身の事務所立ち上げ年齢が私と同じなので、
私もあと6年頑張れば同じに50thになりますが、
宮後さんが頑張っているうちは、永遠に追いつけないですね〜笑。




IMG_0268
IMG_0268 posted by (C)ame




個人的には二度ほど事務所にお邪魔して、
スタッフまで篆刻印を貰いました。
パースを通して人に夢や元気を与える生き方は、見習っていきたいと思います。



クイックパース
名建築で学ぶ速描きテクニック
宮後 浩 著
学芸出版社





fukazawa eitarou



蚊対策

2021/05/30(日)





例年この季節になると事務所の外回りで蚊に悩まされていました。
蚊取り線香やスプレーが全然効かない程のしつこさであります。
線路際の雑草が蚊の住処だと思っていましたが、
数年前にシートでい覆われたので大丈夫かと思いきや、
相も変わらず蚊が出てきます。


たまたま事務所のデッキを張り替えた時に、これかなというものがありました。

「雨水槽の蓋」!



IMG_20201008_143756
IMG_20201008_143756 posted by (C)ame




雨を集めて排水路に流すのですが、雨が降らなければ水を貯めています。
ここに蚊が卵を産み付けるのではないかと思い、対策を考えてみました。


1、薬品(油)を入れてボウフラを駆除する〜排水溝に流れ込むので不可。

2、中にメダカを入れて蚊を駆除する(餌)〜水が干上がる可能性あり、メダカの虐待とも。

3、雨水槽のフタの穴を埋める〜論外。

4、蓋に網を入れて蚊の出入りを止める。


4、が一番手っ取り早くて良さそうなので早速実行!。
事務所周りに2箇所、隣のマンションの敷地に3箇所、
管理人さんにも頼んでサッシの網戸の切れ端を雨水槽の蓋に挟んで設置しました。




20210529_120656
20210529_120656 posted by (C)ame




20210529_120544
20210529_120544 posted by (C)ame




20210529_120552
20210529_120552 posted by (C)ame




以後、嘘のように蚊が出てこなくなりました。


蚊に悩まされている方、近くに雨水槽がありましたら是非お試しあれ〜。







fukazawa







点と線

2021/02/28(日)
香椎の再開発で、また面白いショップが出来ました。




20210227_201254
20210227_201254 posted by (C)ame





前までは近くの工事現場の仮事務所になっていましたが、
工事が終わったのかしばらく貸事務所の看板が出ていました。
いつもは近道をして通るのですが、その日は別な用事で前を通ったら本屋になっていました。
新規の覗き客の装いで中に入ると、古本屋の様なセレクトされた新刊が並んでいました。
本当に本が好きな方のための本屋の様な気がして好感が持てました。
寡黙な店主がカウンターで直立してましたので、
あまり長い時間はいられない雰囲気でしたがコーヒーでもあれば落ち着けそうです。
窓際のテーブルに猫でもいれば入りやすそうですね〜。






20210227_201210
20210227_201210 posted by (C)ame






店名は遠慮がちに書いていました。




2
2 posted by (C)ame





2月28日オープン〜「テントセンブックス」!。


えっ、テントセンブックス〜?。

松本清張の点と線かな?。



日本推理小説の名作発祥地、香椎ならではの屋号ではありませんか!。
ロゴも桜の花を背景に、点と線から本に至るデザイン〜。
う〜ん、なかなかやりますな。
場所こそは少しずれていますが、再開発の進んだ香椎よりその頃のは雰囲気が近いです。

ちなみに事務所の屋号はピーアンドエルですが、ポイントアンドラインの省略版〜。
なので25年前から点と線です。


再開発ですっかり変わってしまった香椎ですが、
どっこい裏通りには昔懐かしい雰囲気が残っていて、我々には嬉しい限りであります。
やはり香椎はどこにでもあるおしゃれな街でなく、昭和の香りが残る街であって欲しいのであります。



fukazawa







かわいいの発見。

2020/09/16(水)
こんにちは。
ピーアンドエル スタッフのオオイシです。

お久しぶりです。
おそらく今年初めてのブログかもしれません〜。すいません〜。

実は、今年度に入って、本格的に私はテレワークになりました。
1〜3月は移行期間として、徐々に自宅の環境を整え、4月から本格的に、といったスケジュール。

子供が来年から小学校に入学するというタイミングに備えて、
なるべく自宅で仕事をしながら、家事も家のこともやっていこうと事務所と相談して決めました。

、、、がそれと同じタイミングでコロナ騒動。
それと同時に、体調を崩したのか、帯状疱疹で入院したり、4月からいろいろと大変な半年でした。

そして、夏も終わり、最近はやっと展示会やら映画なんかも楽しめるようになってきたので
チョコチョコ出かけています。

そして、楽しみにしていた展示会が今月から始まりました ♫

『原田 治 展』@アジア美術館!!!

IMG_9106.jpg

はらだ おさむと聞いて、すぐ分かる方は少ないかもしれませんが
『OSAMU GOODS』といえば、有名ですよね!!
サンリオと一線を画す、このアメリカンダイナーのような雰囲気のセンスの良さ〜。

IMG_9108.jpg

IMG_9114.jpg

この、かわいいイラスト〜。1984年からミスタードーナツの景品グッズとして有名になったこのイラストの小物たち。
なんと、今までに1万種もグッズが出てるそうですよ!!そんなに〜。
そして1976年の(本人30歳の時)OSAMU GOODS発売開始から44年目を迎えたそうです。

IMG_9121.jpg

展示会では、デビュー作からの原画なども多数展示されています。
雑誌や広告の内容に合わせて、約10種類のタッチを編み出し、あらゆる仕事の需要に応えて使い分けていたそうです!
しかも、写真は自由!これはすごい〜。みんないろんなとこで
『かわいい〜』パシャ!の嵐。

私が特に気になったのは、このデビュー作のイラスト。もう完成されている可愛らしさ。

IMG_9111.jpg

『平凡パンチ女性版』に掲載されたこのオサムくんの意地悪シール集というページ。
多摩美術大学を卒業後、渡米し、ニューヨークの半年ほど滞在し、
その頃一世風靡していたプッシュピン・スタジオの作品に接し
毎日のようにプッシュピン風イラストを書き溜めていたそうです。
帰国後、その時に書き溜めたイラストがアートディレクターの堀内誠一氏の目に留まり、
掲載された作品ですが、このシール、欲しい〜〜w

その後、『an・an』の創刊号からイラストを書き始めたそうです。
その頃のイラストは、ペン画+カラーマーカー、オーバーレイ(カラーシート)などを駆使したイラストで、
色の組み合わせ方が秀逸!

IMG_9113.jpg

IMG_9112.jpg

IMG_9118.jpg

しかもこの頃の方はレタリングが抜群にうまい〜。PCないからね〜。
原画はペンが少し滲んでいたり、ホワイトで消した痕が見えたり、オーバーレイの切った跡が見えたり、と見応えあります!

カルビーのポテトチップスの『ポテト坊や』は未だ健在ですよね!少しレトロでかわいいので、もうこのままでいて欲しいです。

IMG_9133.jpg

グッズのレイアウトも最高〜。この、ボタンとか今でも作って欲しい!

IMG_9120.jpg

4FE275B4-7109-44C7-8858-FF7F220D81C8.jpg

イラストと共に、小説や絵本の装丁なども多数手がけられていて、まるで日本のディック・ブルーナのようです。

IMG_9116.jpg

還暦後は、一年の半分ほどを都会から離れたアトリエで好きな抽象画を制作して過ごしたそうです。
2016年に70歳で亡くなっています。

40年ほど前にこの普遍的な可愛さが確立していたという凄さ、しかも今はまた80年代カラーのイラストが流行っていたりしますし。
高橋由季さんとかも大好きです。

https://takahashiyuki.com

最後にあるグッズ売り場がヤバイです〜。人がめちゃくちゃ多くて、
初日の夕方だったのにもう売り切れたモノが多数。。。

なんとか買えた戦利品たち。この公式図録のクオリティがすごいです。
オールカラーで、A to Z でいろんな仕事が分類されて掲載されていて、特にグッズの写真が可愛すぎます!

22D1DA91-1A18-4EE0-8167-4DB947E1C172.jpg

事前予約などはいりませんが、土日は必ず待ち時間が出るので、先にアクセスして整理番号をもらい、
30〜90分ほど待つことになるようです。

お買い物ついでにいかがでしょうか?
私は、平日にでもまた行ってみようかな〜と思っていますが〜。

お客さんはやはり女性がほとんど、年齢は意外と若い子もカップルも結構いました。
やはりOSAMU GOODSは、老若男女、みんなの気持ちをゆさぶるかわゆさなんですね!


『原田 治 展』 2020年10月18日(日)まで開催中です〜!

http://www.tvq.co.jp/event/osamu_harada/



オオイシ

門司港駅復元

2019/04/14(日)


JR811系で、わたせせいぞう氏の門司港駅イラスト車両を見かけました。
イラスト車両は今までにも度々ありましたが、
手描きマンガのイラストは珍しいのでついガン見。
旅情タップリのシーンが描かれていて、
見慣れた建築物が確認出来ます。
男女二人の昭和スタイルも背景とピッタリ。




IMG_20190408_083745
IMG_20190408_083745 posted by (C)ame



IMG_20190409_083014
IMG_20190409_083014 posted by (C)ame





車両サインMOJIKO STATION GRAND OPEN
の下に何故か、「門司港駅復原」!。

ん、「門司港駅復元」では?。



IMG_20190409_083005
IMG_20190409_083005 posted by (C)ame



IMG_20190409_083023
IMG_20190409_083023 posted by (C)ame




IMG_20190409_083044
IMG_20190409_083044 posted by (C)ame




わずかな疑問に気づいたのか」、
811系は滑るように上りホームを出て行きました。

3月10日にオープンした門司港駅。
5月連休は多いんだろうなぁ~。




追伸

気になったので、復元と復原の違いを調べてみました。
復元ー形がなくなったものを元の状態に作り直すこと。
復原ー形が作り変えられたものを元の状態に戻すこと。
だそうです。
なのでこの場合は、復原で正解らしいです!。
メディアでも混同して使われていましたので、
勉強になりました。





fukazawa eitarou
Sponsored link


This advertisement is displayed when there is no update for a certain period of time.
It will return to non-display when content update is done.
Also, it will always be hidden when becoming a premium user.