スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

コップの~

2014/05/02(金)


新スタッフ高山君情報で、
東急ハンズで面白い企画展が開催中という話。

タイトル
「コップのフチ子さん」


201404301113001
201404301113001 posted by (C)kayo


すぐに分かった人は、オタクです。



で、自他とも認めるオタクの私は、
打合せの帰りに足が向いていました。


ハンズの5階の小さなコーナーに、
それはありました。


201404301113002
201404301113002 posted by (C)kayo

201404301114001
201404301114001 posted by (C)kayo

201404301111000
201404301111000 posted by (C)kayo


良い大人が見ている姿は、
あまり褒められた物ではありませんが、
海洋堂フィギァの延長線上と思えば、
等と正当化してじっくり見て来ました。


201404301115000
201404301115000 posted by (C)kayo

201404301111003
201404301111003 posted by (C)kayo



で、ウチの事務所にも既にテープのフチ子さんが、
頑張っていました。


201404301735000
201404301735000 posted by (C)kayo
13:40 No.669 未整理 PERMALINK COM(0)

お誕生日のお祝い

2014/04/14(月)
お誕生日お祝いを事務所の方々からしていただきました~♡

香椎参道にあるケーキハウスanのおいしい季節のフルーツタルトに♡
DSC_0783
DSC_0783 posted by (C)ame

たくさんのプレゼント~!所長と大石さんと高山さんそれぞれ選んでくれた逸品がたくさん入っています。
DSC_0784
DSC_0784 posted by (C)ame

ラッセルホブスのコーヒーミル(実は、リクエストさせていただき、それだけでなく高級なブルマンのお豆、マヌコーヒーのお豆付きで)に、
これからの季節にとシャツンパ(これシャツとパンツが布一枚でつながっていて、自分の好きなところで切断して使えるという、腹巻き的なパンツにもなる、おもしろい商品でした~!)
に扇子(藤色のリボン柄の形のかわいい扇子)と、まだまだ雑貨ものも入っていました~。ほんと、も~贅沢です・笑  一年中の幸せがいっきにやってきた感じです・笑
DSC_0785
DSC_0785 posted by (C)ame

そして手づくりのメッセージカード。風船のさきっぽにメッセージカードがつながっているというユニークなアイデアでつくられたカードです。
DSC_0788
DSC_0788 posted by (C)ame

帰ってから、家族からもお祝いのケーキをいただき、コーヒーミルを早速使ってみました。やはりひきたては、香りがたまりません。とてもマイルドで上品な香りがしています。
おいしいコーヒーをのみながら、幸せなお誕生日を迎えることができました。 
DSC_0793
DSC_0793 posted by (C)ame

DSC_0798
DSC_0798 posted by (C)ame


お誕生日の日は、両親へ感謝の気持ちを伝えたらいいよ、と以前知人からアドバイスいただいていたのを実行しようと思っていたのですが、

父からお祝いのメールが先にきてしまい、お返事みたいになってしまいました。来年こそは、先に!


事務所のみなさんへ

忙しい中、私が早く帰らず準備ができず、やきもきさせてしまい、すみませんっ・笑

そんな中、お祝いをしていただき、とても有難くとてもうれしいです。

本当に有難うございました!大事に使います~♡



fujiki
19:16 No.668 未整理 PERMALINK COM(0)

承天寺正門にて

2014/04/03(木)
先月末、完成お披露目となった承天寺正門を見て来ました。


博多駅からバスターミナルを見ながら、回廊デッキを通り、
イチョウの並木道に辿り着くと、
新たに承天寺通りのサインが出来ていました。

DSC_0353
DSC_0353 posted by (C)ame

しばらく歩くと、並木越しに正門が見えて来ました。

DSC_0355
DSC_0355 posted by (C)ame

DSC_0356
DSC_0356 posted by (C)ame


正面入り口に辿り着くと、
圧倒される程大きな正門でした。
仕事で描いていたので、形は想像出来ましたが、
実物となると、全然別物です。
(この仕事をしていて、何時も考えさせられます?。)

pers0
syoutenji1
syoutenji1 posted by (C)ame

pers1
gaikan-3
gaikan-3 posted by (C)ame


早速、詳細観察であります。


向拝柱は約40センチ角、と丸柱の6本構成。
日本には無い太さなので、たぶん輸入もの?、
等と詮索しながら目線を上に。

DSC_0359
DSC_0359 posted by (C)ame

DSC_0358
DSC_0358 posted by (C)ame


見事な木組みや装飾の数々が、鎮座していました。
伝統美溢れる形態に、只ため息。

DSC_0357
DSC_0357 posted by (C)ame


組木は構造と意匠が一体となった、
和建築の優れた所ですね。
又、職人さんの腕の見せどころであるので、
手抜き一切ナシ。

こんな遊び心もありました。

最初はフクロウ?と思ったのですが、
鬼面でした。

DSC_0361
DSC_0361 posted by (C)ame


現存する神社仏閣は経年変化にて退色していますが、
完成当時は当然このように、白木のままだった訳ですね。








一通り眺めた後は、新たに整備された参道へ。

DSC_0363
DSC_0363 posted by (C)ame

DSC_0364
DSC_0364 posted by (C)ame

DSC_0381
DSC_0381 posted by (C)ame

DSC_0378
DSC_0378 posted by (C)ame


車歩分離された参道は、各種の石庭や植栽と小径で構成され、
大きく蛇行した河のような車道と相まって、
ゆったりと時間が過ぎてゆく空間となっていました。

DSC_0377
DSC_0377 posted by (C)ame

DSC_0365
DSC_0365 posted by (C)ame


各種の植栽が四季の変化で、
景色が変わって楽しめる事と思います。
朝夕、夜景の変化もいいでしょうね。

DSC_0374
DSC_0374 posted by (C)ame

DSC_0371
DSC_0371 posted by (C)ame

DSC_0368
DSC_0368 posted by (C)ame


でも、近年流行のライトアップは、
この場所にはふさわしくないので、
してほしくないですね。

観光地化を考えると、
茶店やショップも近隣にあればとおもいますが、
この雰囲気が変わってしまう懸念もあります。

平日のゆったりした優雅な時間を過ごしつつ、
先人の想いや、拙い煩悩を巡らしながら、
新しい博多のランドマークを楽しんで来ました。


fukazawa
15:45 No.667 仕事 PERMALINK COM(2)

珍しく読書

2014/03/11(火)
こんにちは~。

春が待ち遠しい今日この頃です。

以前に、永遠のゼロを読み初めましたブログを描いたのに恐縮なのですが、半分まで読み進んだところで、長らくお休みしています・案の定・笑

あんな誰もが絶賛の作品を、、、

よく途中でやめれました・笑


と自分ほめている場合ではなく、、、

集中力ください・笑



と、こんな感じだからか、悪知恵?は働くもので、誰かに読んでほしいというアイデアが浮かんできます。



そうです!出ました!名案!

読み聞かせ!・笑!



こどもかっ・笑!



誰か読んで音源でください・笑




自分で思いついたとは言え、調べてみると、今の時代何でもありますね。便利~

Kindleには、読み上げ機能が搭載されているみたいです。


編み物しながら、聞きたいです。

本の内容に合わせて、自然音楽が背景で流れてくれたら、いいな~。

さらによくばるw



なまけようとするときに、
アイデアって生まれること多いですね・笑


CMでは、観葉植物の鉢が倒れても、人は、自らを注意するのではなく、強力な吸引力をもった掃除機を開発しました。

交通事故を起こしそうになったら、車に安全システムがつきました。

私なんかが使ったら、なまけまくり、気も緩み、集中力をかいてしまいそうで危険ですが(苦笑)、

集中しながらも、こんな便利な発明を使いこなせたら、平和で幸せな時間をたくさん過ごせそうですね。



話はだいぶそれましたが、永遠のゼロも名作らしいので、しっかりと読み終えたいです。


立ち寄った本屋さんで気になったアルケミストという本を読みました。

浮気がちな性格、、、

hon
hon posted by (C)ame


スペインからエジプトへと夢を叶えるため少年は、旅に出て

途中、良い人、悪い人に出会いながら、たくさんの事を学びながら夢へと進んでゆくという内容です。


この本の心に残ったところ

1、夢をもって、前兆に耳を傾けていると自然と夢に導かれる

2、世界でもっとも賢い男から幸福の秘密を学ぶため宮殿へ。

賢者「宮殿をあちこち見てまわり、2時間したら戻ってくるように。

   その間、君にしてもらいたいことがある。歩きまわる間、このスプーンの油をこぼさないように持っていなさい。」

   とスプーンを渡された。

   少年の目はいつもスプーンに釘づけで、宮殿の中の素晴らしい絵画も庭園も見ていなかった。

   そして賢者から言われた一言。

   幸福の秘密とは、世界のすべてのすばらしさを味わい、しかもスプーンの油のことを忘れないこと。



ちょっと分かりにくいかもしれませんが(苦笑)

わたしで言うなら、集中力を欠かさず永遠のゼロが読めたら、もっと世界が広がるから、黙読がんばりなさいという教えですかね・笑



fujiki

19:36 No.666 趣味 PERMALINK COM(2)
新スタッフの卒業制作展、行って参りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
九州デザイナー学院 2013年度 卒業制作展
「Switch 起動~そして未来へ~」

日時:2月27日(木)~3月3日(月)
   10:00~20:30
会場:福岡市中央区天神2-2-43
   ソラリアプラザ 1階
   イベントスペース ゼファ
   (入場無料)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

DSC_0310
DSC_0310 posted by (C)kayo

DSC_0309
DSC_0309 posted by (C)kayo

ソラリア1階ゼファにて開催、2日目であります。
見学者がひっきりなしに出入りして、
皆さん熱心に見ていました。

DSC_0302
DSC_0302 posted by (C)kayo

DSC_0305
DSC_0305 posted by (C)kayo

作品のレベルは非常に高く、
アニメやマンガはこのままストーリーさえ出来てれば、
プロとして行けそうな感じでした。

DSC_0303
DSC_0303 posted by (C)kayo

DSC_0304
DSC_0304 posted by (C)kayo

このコーナーはスルーして、
お目当てのインテリアコーナーへと、、、。

西側の角にありました、
お目当ての作品が。
「かじまめ」

DSC_0289
DSC_0289 posted by (C)kayo

内容は聞いていたのですが、
実際に見てみると、
「まめ」から始まる家事のバリエーションに、
なるほどと納得。

DSC_0299
DSC_0299 posted by (C)kayo
色んな仕掛けがあって、
結構楽しい。
何故か横の出展者と、
方向性が似ているのも、
面白い?。

DSC_0290
DSC_0290 posted by (C)kayo




他に、「新しい人のながれ」も
模型やショットパースを使って、
良かったと思います。
人物のスケールが合ってなかったのが、
少し惜しまれます。

DSC_0293
DSC_0293 posted by (C)kayo

DSC_0291
DSC_0291 posted by (C)kayo

DSC_0294
DSC_0294 posted by (C)kayo

DSC_0292
DSC_0292 posted by (C)kayo



その他、「島国せんべい」、「偉大な人」も、
その人の独自な切り口が出ていて、
面白い。

DSC_0300
DSC_0300 posted by (C)kayo

DSC_0301
DSC_0301 posted by (C)kayo

ついでに向かいのイムズで開催していた、
九産大芸術学部の卒制も見て来ました。
こちらは博多の伝統芸術を、
産大生がコラボして現代風にアレンジされていました。

その内の一品で「まめ」つながり?。

DSC_0311
DSC_0311 posted by (C)kayo


各種イベントを見ながら、
そろそろ又、何かを仕掛けたいなと思っている、
私でした。





fukazawa
今年度よりスタッフになる高山君の在学する、
九州デザイナー学院の卒業制作展の案内です。

九デ
九デ posted by (C)kayo



本人が当初この案内を書く予定でしたが、
忙しくて忘れている様なので、
代筆であります(笑)。

今流行であります!?。

ldetail_4f82a699349e4
ldetail_4f82a699349e4 posted by (C)kayo


今年はどのような作品に出会えるのか、
楽しみであります。

fukazawa

スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。