スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

おとなの工作。

2016/08/20(土)
ずっとやってみたかった、張り子づくりに挑戦してみました。

小学生のときに、やるところもあるみたいなのですが、

わたしはやったことがなかったので、今回、初チャレンジでした!


張り子といえば、張り子の虎、福島の郷土玩具、赤ベコや起上がりこぼしなどが有名ですが、

大きいものとしては、青森のねぶた祭りのあの大きな明かり入りのものが張り子で有名ですね。

福岡では、十日えびすのえびす様の置物などが張り子で出来ているようです。


張り子の作り方は、

①竹ひごなどで形を形成して
②小さく切った新聞や和紙をのりで重ねて貼って(これを何度も繰り返して)
③乾かして、着色して出来上がり


①海老が大好きなので、海老をつくろう!とワイヤーで海老の形に形成

(・・・作っている途中に、おめでたい感じのする伊勢エビにすればよかった、、、と後悔。普通に食べる海老しか思い浮かばなかった・笑)

(ワイヤーを曲げるペンチやニッパ?はP&Lでいただいた工具セットを使いました!)

DSC_0264
DSC_0264 posted by (C)ame



②ワイヤーがきちっとしてなかったので、べこべこになりました。。。

(土台づくりムズカしい~。)

DSC_0265
DSC_0265 posted by (C)ame


③ここで気づきました。海老じゃないーーーー!

ということで、気を取り直して、魚に変更しました。

DSC_0270
DSC_0270 posted by (C)ame


④着色しました。

上手くいかなかったので、後日塗り直ししました。が、それも上手くいかなかった。。。

DSC_0337
DSC_0337 posted by (C)ame

ダイヤモンドポルカというエイの仲間も作ってみました。

DSC_0257
DSC_0257 posted by (C)ame


目をつけて、とりあえず完成させてみました。

DSC_0349
DSC_0349 posted by (C)ame


張り子づくりのワイヤーは、難しいです。

初挑戦だったら、風船土台の方が良さそうです。

風船張り子バージョン

DSC_0190
DSC_0190 posted by (C)ame


これは、布で作りました。張り子に向いている布と向いていない張り子があるみたいです。・・・でも何に使おう?笑

DSC_0200
DSC_0200 posted by (C)ame



初めて張り子を作ってみて、ワイヤー土台形成が難しかったので、土台を粘土にしたら良いということを学びました。

でも、小さいものをつくるときは、紙粘土のほうがよかったのかな~笑

張り子の特徴を活かしきれてない・・・

この教訓を活かして、またチャレンジしたいと思います^^


fujiki
18:46 No.753 建築 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

COMMENT FORM

以下のフォームからコメントを投稿してください