スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
7月に入り、前期の日程もほぼ終わり、
ラストランのサブカル的な講座が続きます。

その中の一つで、
「フリーハンドでパースを描こう」という講座。

(フリーハンドの例:ゆるゆるゆらしながら線をひきます)
2
2 posted by (C)ame



何の事は無い、パースの線画を透写して、
定規を使わないでトレ-スするというものです。

がしかし、ここからが一味違う私の講座です。
定規を使ったフリーハンドのトレース?なのです。

種明かしをすれば、真直ぐな定規にデコボコを付けて、
線を引くとあたかも、フリーハンドで描いている様な、
ラインがひける代物です。
これを今回自作するのであります。

DSCN1873 のコピー
DSCN1873 のコピー posted by (C)ame


早速、学生一人一人に、
新品の直線定規を配り、デコボコの付け方をレクチァーします。
要するに、カッターで切れ目を入れるのです。
しかしこれが、一人一人個性があるので、
同じ切り込みは出来ないのです。
各自の切り込みが、
オリジナルのフリーハンド定規となるのです。

こういう事に、学生さんは俄然集中します。
和気あいあいと、定規に切れ目を付けています。
自分だけの物を作るというのは、
案外楽しいのかもしれません。
今までの授業で、一番楽しかったと言う学生もいました。

で、完成したフリーハンド定規で、
各自好きな物をトレース。

タイルやレンガのダブル目地等は、
お手の物です。
みんな、それぞれのフリーハンド定規を手に、
作画を楽しみました。

最後の授業は、
ピーアンドエルから2名のスタッフ(大石君と藤城君)を、
連れて行って、彼女らからの目線での、
短期講義を致しました。
人物や点景の描き方講座です。

DSC_0556
DSC_0556 posted by (C)ame

DSC_0569
DSC_0569 posted by (C)ame




年齢が近いのか、いつもより熱心に聞いていた様な気がします。

お世話になった共通ゼミ室の,加藤さんを交えて、
最後に記念撮影を一枚。

DSC_0554
DSC_0554 posted by (C)ame


加藤さんには、何から何までお世話になりました。
後で解ったのですが、遠~い知り合いでした。
お互い共通の話題があり、
びっくり致しました。

振り返ってみると、
4ヶ月、30回にわたる長がぁ~い授業でしたが、
先生や関係者の皆さん、ゼミ室の方、
良い体験をさせて頂いて、
ありがとうございました。


学生のみんな、
最後まで、つき合ってくれてありがとうね!。
ちゃんと、卒業しろよ!。

深沢



10:56 No.560 仕事 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

COMMENT FORM

以下のフォームからコメントを投稿してください