スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

仙台メディアテーク

2010/07/15(木)
以前、仙台日帰り打合せのブログを書きましたが、
同じ得意先から、又お仕事の発注がきました。

前回は本当にばたばたで、現地打合せ滞在2時間でしたので、
今回は、仙台メディアテークと牛タンを堪能しようと、
一泊どまりで、行ってまいりました。

しかし、出張はやはり時間との勝負で、着くなり仮打合せで現地へ。
新幹線と先方の案内の車を乗り継いで、雨の中を約2時間。
やっと着きました現地は、里山にかこまれたグランド。

降りしきる雨の中を、里山の中に迄入って約1時間、
写真撮影を致しました。
「やっぱり、現地に行かないと分かんないねぇ~。」等と言いながら、
ふと考えると、ここは福島で東北地方。

「クマいますよねぇ?。」
「あ、います。先日も**さん見たそうです。」

「!」
やはり九州人とは感覚が違うのか、おおらかなのか、
こうでなくては東北では過ごせません。

しかし彼らは、「マムシはこわい!。」と、ずーっと言ってました。
九州の人からすると、クマとマムシでは比べ物になりません。

やはり、クマでしょう。
所変われば、危機感も変わります。

クマに会わなくて、本当に良かった。


で、本題の仙台メディアテーク。

前回、ゆっくり廻れなかったので、
今回は朝イチの9時から行ってまいりました。

10年前に建てられたとは思えない程、洗練されたデザインで、
ガラス面が、ケヤキ並木と仙台の街並に溶込んでいました。

DSC_1556
DSC_1556 posted by (C)ame

DSC_1557
DSC_1557 posted by (C)ame

構造もさることながら、一般の方が普通に利用している風景が、
とても羨ましかった。
若者だけでなく、年配の人やカフェでランチする人、
パソコンで調べものをする人、オープンセミナーを聞く人、

昔からそこにあるかのような雰囲気の中で、
みなさんそれぞれの居場所を、楽しんでいました。

DSC_1559
DSC_1559 posted by (C)ame

DSC_1560
DSC_1560 posted by (C)ame

福岡で言えば、アクロスとイムズを足して、商業施設感を抜いた感じでしょうか。
でも、雰囲気は全然違っていて、時がゆったりと流れていました。
市が運営しているのがそうさせているのか、
仙台の土着に依るものなのか分かりませんが、
福岡市民の私にとっては、羨ましい空間でありました。

DSC_1586
DSC_1586 posted by (C)ame

DSC_1587
DSC_1587 posted by (C)ame

箱ものは、それを利用する人々によって、
完成されるものなのでしょうね。

ふくおかの「ぐりんぐりん」も、
もう少し何とかしてよと、おもいながら
(これは、福岡市民の課題です!。)
仙台から牛タンとともに、帰途に着きました。

コンペ、取れたらいいな、、、。

ふかざわ
13:37 No.320 建築 PERMALINK COM(3)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

COMMENT

おじゃまします。

コンペ、取れたいいですね。
もし、また仙台に行く機会がございましたら、
是非、「司」という牛タンのお店へ。
(宮城県仙台市青葉区国分町2-13-27 瀬戸ビル 1F)
お店はとっても狭いのですが、とってもおいしいですよ。
M+ 2010/07/16(金) 11:33 EDIT DEL
Mさん、コメントありがとうございます。
国分町の「司」、次回はぜひ行きたいと思います。
こういった通情報は、本やネットとかではなかなか出ませんので、
嬉しいものです。
それと、国分町のメインストリート、どこかに似てませんか?。
博多駅からキャナルに行くケヤキ並木と、そっくりなのですが、
いかがでしょうか。
なんとなく、落ち着ける気がしました。
ふかざわ 2010/07/20(火) 10:32 EDIT DEL
私が行ったときは冬の葉っぱが落ちた並木でした。その時は
感じませんでしたが、似てるかもしれません。
葉っぱがなくて、寂しい並木たちでしたが、枝ぶりと
せんだいメディアテークの鉄骨具合がステキでした。
http://midekesain.com/photodisp.php?imgid=314
↑こんな感じでした。
M+ 2010/07/29(木) 14:27 EDIT DEL

COMMENT FORM

以下のフォームからコメントを投稿してください