スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

所長の名案

2020/10/26(月)


ある仕事で、より街道感、より和に寄せたい

とパースの修正がありました。所長が人物などの点景を担当し、

それ以外をわたしが担当しているんですが、

点景を描き直すとき、所長は、毎回

これをこうして、これを入れよう、

とアイデアを出してくれます。

わたしは、それいいですね!、そうしましょう〜

と余裕が無くて乗っかるばかりw

所長のアイデアで点景はキレイに描き直されました。

が、わたしが修正に奮闘していたところ



出ました、所長の名案!


「飛脚のウーバーイーツ」



より街道感あるし、和も感じられて、流行りも追ってるw

オモシロイw

ここでしか描けないんじゃないかと思いました。

で、乗っかるわけですね。わたしの性格上w

しかーーし、これは所長が疲れているわたしに

ひとときの笑いで言ってくれたみたいでした〜



うぅ〜残念〜〜!



名案と思ったのに〜残念でなりません。。

残念がっていたら、、

元気づけに線画描いてくださったwww

ウーバーイーツが、日本語w



もうこれを綺麗に仕上げることがわたしの使命。

使われずとも・・


20201026-193638.jpg



そしてこのあと、GIFにもしましたw

走ってますw

こちらは、後日HPのPICK UPコーナーで掲載します〜




_____________________________________________

HP


いつもBLOGをご覧いただき有難うございます。


このたび、HPをリニューアルしました!

アドレスも変更となりました。

よければこちらを登録お願いします〜!


https://www.pandl.info



_____________________________________________

fujiki




18:39 No.853 未整理 PERMALINK COM(0)

HP

2020/10/20(火)
いつもBLOGをご覧いただき有難うございます。


このたび、HPをリニューアルしました!

アドレスも変更となりました。

よければこちらを登録お願いします〜!


https://www.pandl.info




前のHP、、サイト開くと「安全ではありません」と表示される問題があり、

ずっと気になっておりました。セキュリティして再出発です〜(笑)

画像も前は解像度荒かったですが(すみません)

見違えるほど(笑)になってます〜〜




ピーアンドエル


15:38 No.852 未整理 PERMALINK COM(0)

バースデー

2020/10/07(水)
ご無沙汰してます、金子です。
しばらくブログを書いていなかったので久しぶりに更新します

最近はコロナ禍で以前のようにとはいかない状況ですが皆さんいかがお過ごしですか?
私は8月に誕生日を迎えまして22歳になりました。
つい最近20歳になった気がしてたのですが早いですね・・・
心は小学生のままなんですが(←おい!!w)

事務所の皆さんにリモートでお祝いしていただき
素敵なお手紙、プレゼントをいただきました〜!
後日全員集まった際にはケーキもいただき本当にありがとうございます!!

IMG_3429.jpg

beauty_1597648556136.jpg

プレゼントはリクエスト制で今回は何がいいかな〜とわくわく考えていた所、
以前から趣味で切り絵を作っているのですが、細かくて繊細なもの故に保存に困っていて
ラミネート加工できたらいいなと思い、ラミネーターをお願いしました!

いただいたラミネーターはA3サイズまで対応していて、大きなものを作ってもへっちゃらですね!
土日に早速やってみたらすごくいい感じです〜!
紙よりも硬く強度が出るので色んな活用ができそうです。

IMG_3415.jpg

beauty_1601726088438.jpg

最近ではスタッフの皆さんが交代でテレワークするようになったり、
元の当番表では人数が合わないのもあり当番表をリニューアル!!

デザインしたものを印刷しラミネート加工〜
掃除機などのマークは一つ一つ丸く切り、裏にマグネットを貼り付けて並べ変えれる様にしました。
事務所のキッチンの冷蔵庫に貼り付けてるのですが、
ラミナート加工してると多少の水がかかっても大丈夫なので安心ですね。

beauty_1602037538590.jpg

こんな感じでいただいたラミネーターは早速大活躍で
本当にピーアンドエルの皆様、ありがとうございます!!
大事に使わせていただきます〜


kaneko
11:36 No.850 未整理 PERMALINK COM(0)

香椎再開発

2020/10/01(木)
香椎の再開発も形がだいぶ見えてきました。

駅前から徐々に千早方向へ建物が並んできました。
香椎駅前は賃貸マンションと低層部テナントが主な建築パターン。

ガイドラインに沿った千早地区とは異なり、
二代目商店主の集まりの香椎地区はカオスな街づくりの様相を呈してます。

元から香椎地区は商店街の集まりから栄えた町〜。
いろんな業種が所狭しと軒を連ね、買い物客でごった返していました。
その名残か新たな街づくりもなかなかやってくれます。

なんじゃこりゃ〜の、マンション立体駐車場。




IMG_20200926_120336_
IMG_20200926_120336_ posted by (C)ame



IMG_20200926_120227_
IMG_20200926_120227_ posted by (C)ame




IMG_20200926_120138_
IMG_20200926_120138_ posted by (C)ame





歩道に隣接というか歩道際にそそり立つ無機質な塔屋。
いくらなんでも景観ちゅうものがあるんでしょうがと言いたいところ〜。
法的にはクリアーしているんだろうが、横を通る圧迫感はさすがに強烈!。
で、それを緩衝するためか歩道横に植栽を施したしたゲートが、、、。




IMG_20200926_120213_
IMG_20200926_120213_ posted by (C)ame





IMG_20200926_120239_
IMG_20200926_120239_ posted by (C)ame







おそらく買い物の利便性を考えた裏口だとおもいます。
しかし、高い立駐に低い冠木門、奥にはどでかいマンション。
このアンバランス感はさすが香椎と言いたい!。







すぐ横には空き地を利用したコンテナショップが開店していました。




IMG_20200926_120038_
IMG_20200926_120038_ posted by (C)ame




IMG_20200926_120105_
IMG_20200926_120105_ posted by (C)ame




香椎にはこの手のコンテナハウスがあちこちにあり、
元銀行員が仕掛けて成功しているらしいとの情報も、、、。

いずれにせよ香椎らしい街並みが新しく出来て、
以前のように活気のある街に戻って欲しいと思います。
センスのいい街並みは全国何処にでもありますが、
魅力的な街はセンスを超えたところにあるのかもしれませんね〜。











fukazawa
13:07 No.849 未整理 PERMALINK COM(0)

庁舎見学

2020/08/25(火)

先日、3月に開庁したばかりの嘉麻市庁舎の外観を見てきました。


4年前にプロポーザルでパースを描かせてもらったので、思い入れがありました。

嘉麻川沿いを走ってると、プロポの際にグーグルアースで何度も訪れていたので、あ、あそこのドラッグストア!みたいな既視感が。

周辺も開けているので、遠くからでも存在感があります。



正面より_堂々たる庁舎です

DSC_0771
DSC_0771 posted by (C)ame


正午ごろ行ったので暑すぎて?携帯が熱くなりすぎてでカメラが起動せず、保冷剤をあてながら撮影しました。

なので?写真に若干モヤがかかってます、、、言い訳



なんと言っても躯体がかっこいいです!



工事中にも一度見ましたが、その時でさえかっこいいが滲みでていました。


DSC_0787
DSC_0787 posted by (C)ame




4年前のプロポ時

gaikan1_0624_4
gaikan1_0624_4 posted by (C)ame


骨格、変わっていません。



tyoukan_0623
tyoukan_0623 posted by (C)ame



gaikan2_0622_2
gaikan2_0622_2 posted by (C)ame




カッパが見守ってくれてます。かわいい

DSC_0790
DSC_0790 posted by (C)ame




土曜日のため閉庁していましたが、手前のラウンジスペースは、ATMなどもあり空いていました。


DSC_0772
DSC_0772 posted by (C)ame

左側にペッパー君がいました。おつかれさまです。

どんな案内してくれるんだろう〜。一度案内してもらいたい。



DSC_0774
DSC_0774 posted by (C)ame

ラウンジは、カウンターデスクもありゆったりくつろげるスペースとなっていました。

中は涼しい〜詳しくはわからないけど空調もこだわりのようです。


DSC_0775
DSC_0775 posted by (C)ame


ATMで記帳して


自販機サイン_はじめてみました。

DSC_0779
DSC_0779 posted by (C)ame


DSC_0800
DSC_0800 posted by (C)ame



バス停

DSC_0798
DSC_0798 posted by (C)ame


DSC_0778
DSC_0778 posted by (C)ame


ちょうど、嘉麻バスにも遭遇。赤くて絵がかわいいデザインでした!


a1
a1 posted by (C)ame



関われてうれしくありがたいお仕事でした。


さ、次またなにか見れるよう がんばろう〜



fujiki
14:31 No.847 未整理 PERMALINK COM(0)

ピグマペン

2020/06/24(水)

線画の要である細い線も、
最近はペンタブや液タブに取って代わられ様としています。
スタッフも今はデジタルと併用しているようです。
が、私の場合は未だにアナログのペン!。



IMG_20200622_193329_
IMG_20200622_193329_ posted by (C)ame



何度かデジタルペンに挑戦してみたのですが、
描き心地と操作性に馴染めず敢え無くギブアップ。
別に使わなくてもかけるからと、
負け惜しみを言いつつ?今でもシコシコと使っています。



IMG_20200622_193150_
IMG_20200622_193150_ posted by (C)ame



以前はロットリングなるものを使っていたのですが
(死語になりつつありますね〜笑。)
最近はSAKURAのピグマペン。
この005がすごく使いやすいのです。
別にSAKURAさんから忖度を受けている訳ではないのですが、
手軽で安くて使い勝手がいいのです。

これで建物や点景、植栽等を工夫して描き分けています。
以前面相筆で、一ミリの中に線が何本引けるか試したことがあります。
結果は6本!。
無理して7本は引けますが、紙の質によっては難しい。
で、
今回このピグマペンで何本引けるか試してみました。


IMG_20200622_193005_
IMG_20200622_193005_ posted by (C)ame



IMG_20200622_193052_
IMG_20200622_193052_ posted by (C)ame



IMG_20200622_192849_
IMG_20200622_192849_ posted by (C)ame



IMG_20200622_192836_
IMG_20200622_192836_ posted by (C)ame






結果は、



IMG_20200622_192750_
IMG_20200622_192750_ posted by (C)ame



同じく6本!。
面相筆と変わりません。
ちなみに使ったペンは使用中のもので、
新品ではありません。
もし下ろしたてのペンならもっといけるかもですね!。


だいたい一物件、A3~B4サイズの作品5〜6枚で一本使って、
先が太くなった後は別途の使い方でストックしてます。


かれこれ10年近くなりますが、
線画はこれでズ〜ッと通してます。


注意しなくてはいけないのは、画材店でストックしているのは買ってはいけません。
必ず新品の箱買い(大人買い?)をお勧めいたします。
以前手元になかったので、急遽近くの画材店で5〜6本補給しましたが、
ペン先がバラバラで使えません。

どうやら試し描きをさせていたようで、使い物になりませんでした。
普通の人は筆圧が強いので、すぐペン先をにダメにします。
筆圧を自分で調整できる人は長持ちできますが、
そうでない人はすぐ潰れるので、使わない方が賢明です。

これよりさらに細い003というのがありますが、
線が細すぎてグレーに見えますので、
あまり使っていません。


使い古したピグマペンは普通にはまだ使えるので、
捨てるには勿体なく、さりとて使うにはイマイチで思案中。

コスパが高いので悩むことはありませんが、
アナログで育った世代には辛い選択であります、、、。


fukazawa
16:37 No.845 未整理 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。